中世フランスにおける戦争の社会学 ジョルジュ・デュビー『ブーヴィーヌの戦い』#1

ブーヴィーヌの戦い―中世フランスの事件と伝説

ブーヴィーヌの戦い―中世フランスの事件と伝説

  • ジョルジュ・デュビー『ブーヴィーヌの戦い 中世フランスの事件と伝説』松村剛訳、平凡社、1992年、3–90ページ。

 「フランスを作った30日叢書」に収められたジョルジュ・デュビーの書物から第1部を読みました。デュビーが依頼されたのは1214年7月27日日曜日に戦われたブーヴィーヌの戦いについて書くことです。この戦いは、フランス王とドイツ王がそれぞれ率いる軍が北フランスのブーヴィーヌで衝突し、フランス側が劇的な勝利をおさめたことで知られています。しかしどうしてデュビーがこの決戦をとりあげなくてはならないのでしょう。すでに戦いに関する主要な史料は刊行され、その経緯とヨーロッパ史上の位置づけについて多くのことが言われているのに。しかもアナール派は、浮かんでは消える表層的な出来事を並べて歴史と称するのをやめ、それらの出来事の背後に潜む構造に光をあてることを使命としていたのではないでしょうか。それがどうしてある日の戦いを?

 しかしデュビーはこの決戦は論じる価値があるのだと主張します。それはこれが極めて例外的な事件であるからです。例外的であるからこそ、人々はそれについて語り、その語りのうちに、普段であれば決して言葉にされ痕跡として残されないような当時の人々にとっては当たり前の物事への言及がなされます。しかも長きにわたって出来事が語られ、その過程で改変と忘却が加えられる様を観察することで、過去についての記憶というものにいかなる力が働いているかを抽出することが可能となります。

 戦いが残した痕跡に向きあうにあたり、デュビーは人類学者がインフォーマントに問いを投げかけるように、史料に問いかけました。そこから戦いに至った経緯や結果を引き出すのではなく(これは十分語られている)、史料に現れる戦場における王や戦士や聖職者たちの行動や発話から、異文化の価値観と行動様式を引き出そうとしたのです。たとえばフランス側から事件を記録したギョーム・ル・ブルトンは次のように書いています。

このとき、この地点で、王のうしろには、この歴史を著した礼拝堂つき司祭とひとりの聖職者がおり、らっぱの音を聞くやいなや、大きな声で歌い、朗唱しはじめた。まず詩篇「戦することをわが手におしえたもうわが神なる主はほむべきかな」を最後まで、ついで「神おきたまえ」を最後まで、そして「主よ、王はなんじの力によりてたのしみ」を、できるかぎりに歌った。涙と嗚咽でたいそう妨げられはしたが。その後、国王フィリップの力で聖なる教会がえている名誉と特権を、神の前に純粋なる敬虔さをもって想起させ、他方、オットーとイングランド国王ジョンのために教会が現在までたえしのんできた屈辱と非難をも語った。(71ページ)

 この光景をどう理解すべきなのか。この朗唱する司祭が記録した騎士たちの戦いの有様から、当時の騎士のなにが理解できるのか。この問に答えることを通じて「13世紀初頭の北西ヨーロッパにおける戦争の社会学を素描する」(23ページ)ことがデュビーの目標となります。(続く)

関連書籍

歴史は続く

歴史は続く

紀元千年 (1975年) (公論選書)

紀元千年 (1975年) (公論選書)