タウレルスの神学的原子論 Lüthy, David Gorlæus, 3.11

  • Christoph Lüthy, David Gorlæus (1591–1612): An Enigmatic Figure in the History of Philosophy and Science (Amsterdam: Amsterdam Amsterdam University Press, 2012), 122–129.

 

 

 ゴルラエウスの原子論の出所を、ドイツの哲学者ニコラウス・タウレルスに探った箇所を読む。タウレルスはチュービンゲンでヤーコプ・シェキウスのもとで哲学を学び、その後神学に向かったが、最終的に医学の学位をバーゼル大学で取得した。1580年にアルトドルフ大学に着任し、そこで自然哲学を教えて生涯を終える。彼は自分をキリスト教哲学者と自称し、プロテンタント神学の土台を提供するような哲学を構築しようとしていた。そのために彼は存在論に向かう。存在について、とりわけ神の存在について、形而上学的な定義を与えることによってはじめて、神学上の難問を解消することができると考えたからである。

 彼によれば、存在(ens)と存在する(existere)とは同じことである。そして存在するものというのは、単一のものとして存在していなければならない。そうすると、存在するものが多数集まってできたものは、決してそれ自体として単一のものにはならない。それは、むしろ変化しない単一な存在たちが集まってできたものとなる。

 この主張は、神に適用される。神は存在の中の存在なのだから、存在がもつあらゆる性質をもたねばならない。そうすると、神は延長という量を持たなければならない。こうすることで、神の遍在、予知、その意志の変化の可能性といった難問を解決することができるという。たとえば、神を限定された量と理解することで、神の本質を一つの場所に限定することができ、それにより地上の出来事、たとえば聖餐や人間の行為から切り離すことができる(後者により自由意志を確保できる)。

 タウレルス本人を原子論者とみなすことができるかというと、一定の留保をつけながら肯定することができる。なるほど彼は原子の存在をどこでも証明はしていない。それを証明すると予告した著作は書き上げられなかったか、失われてしまったかして、出版されなかった。ただ、すべての存在は単一性をもつ素材であり、すべての複合体はこの単一な存在がつくる集合体であり、しかもこの存在に無限分割可能性を認めることはできないとし、さらにはその存在を原子と呼ぶことがあることを考えれば、彼が原子者であると結論してよいだろう。ただタウレルスは古代の原子論者は批判していた。彼の原子論は古代の原子論の復興ではなく、プロテスタント神学の要請に答えるためのものであった。

 ゴルラエウスはどうやってタウレルスの著作を知ったのか。彼がフラネカーで受けていた、デ・ヴェノの講義のなかではタウレルスがしばしば言及されていた。タウレルスはすでにハイデルベルク神学者たちにより、ウォルスティウスの着想の源泉だと指摘されていた。そしてフラネカーには、ウォルスティウスの弟子が多く存在していた。こういうことから、ゴルラエウスはウォルスティウスの背後にいると考えられたタウレルスの著作に手を伸ばしたのではないだろうか。その結果として、タウレルスから神学と哲学の全体を存在論から引き出すという着想を学び、またその存在論を原子論とすることを学んだのではないだろうか。