生きた原子と顕微鏡

 ようやくWilsonの『不可視の世界』を読み終わりました。

 この本の中には、「生きた原子」という考え方がちらほら現れます。ちょうど、id:Freitagさんが(文脈は異なるとはいえ)同種の考え方を現在扱っていることもあって、読んでいて自然と「生きた原子」についての記述に注意が向きました。

 イングランドの医師であるヘンリー・パワー(Henry Power, 1623-1668)は、1659年に書かれた書簡中で、植物の種子を原子と記述しているようです。文脈的としては、動物や植物の種子がすでに種子の中で形成されていると主張している箇所においてです。Wilsonの著作から引用すると、

The smallest seeds are “nothing but their Own Plants shrunk into an Atome.”*1

となります。

 同じくパワーは、『実験哲学』(ロンドン、1664年)の中で、顕微鏡を通して見られる小さな動物のことを、「生きた原子」と呼んでいます。

  To behold all which varieties of parts and organs in so minute a particle of Matter (as this living Atom is), I know not wether it be more admirable to behold, or incredible to believe without an Ocular Demonstration.
  Certainly Scaliger and Musset would have far more admired this almost invisible sub-cutaneous Inhabitant, had they had the happiness to have seen it in our Microscope.
[…]
  And therefore it is not to tell in what a small particle of Matter, life may actually consist, and exercise all the functions too, both of Vegetation, Sensation, and Motion: So that, Omnia sunt Animarum plena, may have more of truth in it, than he could either think or dream of that first pronouced it.*2

 他に有名どころとしては、レーウェンフック(Antonie van Leeuwenhoek, 1632-1723)とマルブランシュ(Nicolas Malebranche, 1638-1715)が挙げられます。レーベンフックは、1676年10月に王立協会宛に出した手紙(出版は翌年3月)の中で、雨水の中に確認された生物について、「生きた原子 living Atomes」という表現を用いています*3。マルブランシュは、『真理の探究』(パリ、1674-75年)の中で、これまた顕微鏡によってはじめて観察された生物のことを「生きた原子」と呼んでいます*4

 詳しく調べないと確定的なことはいえないものの、顕微鏡によって観察される生物を「生きた原子」と呼ぶことは、めずらしいことではなかったようです。そう考えると、ライプニッツモナド論も、その起源の一つはこういうところにあるのかもしれません。

*1:Power, letter to Sir Thomas Browne, 10 May 1659, in Bronwne, Works (webcat), 4:266-67 (Wilson, The Invisible World (webcat), 116).

*2:Power, Experimental Philosophy (webcat), 22-23. イタリックは原文。太字は引用者

*3:Wilson, 89.

*4:Wilson, 207.