Forma informans としての知性
The Cambridge History of Renaissance Philosophy
- 作者: C. B. Schmitt,Quentin Skinner,Eckhard Kessler,Jill Kraye
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 1990/09/20
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Kessler, "The Intellective Soul" の項目に forma informans について言及があります(489, 495, 501頁)。ただ何が書いてあるのかよく分かりません。単一の可能知性が人間の個別化を行うということでしょうか。ポンポナッツィによればこの説は、「船の船長が船を用いるようにして知性が人間を用いる」という説と対をなすようです。
Kesslerはいくつか文章をひいていますが、私にはまったく意味が分かりません。
Anima intellectiva unitur homini substantialiter per informationem: ita quod est forma substantialis corporis humani: non solum dans operari, sicut intelligentia orbi, sed etiam esse specificum et essentiale.
知性的魂は informatio を通じて、人間と実体的に結合させられている。というのも、知性的魂は人間の身体の実体形相であるから。知性的魂は人間を働きをなす(operari)ものにする(知性が天球をそうするように)のみならず、人間を個別的にし本質的なものにする。(Paul of Venice)
Utrum intellectus possibilis sit forma dans esse hominem. Respondeo quod sic [...] quia homo intelligit.
可能知性は人間の存在を与える形相であるのか。私はそうであると答える。(中略)なぜなら人間は思惟するから。(Alessandro Achillini)
…
Google Scholar によると
- 「チェーザレ・クレモニーニと人間の魂の不死性について」 Leonard A. Kennedy, “Cesare Cremonini and the Immortality of the Human Soul,” Vivarium, 18 (1980): 143-158
という論文に次のような文章が引かれています。
Anima rationalis est forma informans, et multiplicata ad multiplicationem individuorum.
理性的魂は forma informans である。また理性的魂は個々の人間の増殖のために、増殖させられている。
知性論の部分だけ取り出されてもよく分からん。