forma corporeitatis について


 「物体性の形相 forma corporeitatis 」というとアヴィセンナがその提唱者としてよく挙げられます*1.しかし私が知っている限りで一番わかりやすい説明は,オッカムのウィリアムによるものです.

7番目に注意しなければならないことは,複合体のなかでは質料は二重であり,形相は二重であると述べた時の註解者[アヴェロエス]の意図についてである.

すなわち,第一質料はその本質からしていかなる形相もうちに含まず,自らとは全く別の形相を受容する.そしてこの[第一]質料は生成消滅するすべてのものに同じように存在している.それは白色が人間のうちにもロバのうちにも同じように存在するのと同じである.

同じく,最後の(ultima)形相は単純なものであり,特殊形相である.たとえば,人間のなかの最後の形相は理性的魂であり,これは質料を現実態化させるにもかかわらず,その本質からしていかなる質料も含まない[=単純である].

この第一質料と最後の形相の他に複合からなる何らかの質料が存在する.すなわちその全体が第一質料と物体性の形相(forma corporeitatis)から構成されているようなものである.この物体性の形相とは最初に第一質料を質料化(informare)するものである.

Septimo notandum est quod de intentione Commentatoris est hic quod in compositis est duplex materia et duplex forma.
Scilicet materia prima quae in essentia sua nullam formam includit sed formam distinctam recipit in se, et illa materia est eiusdem rationis in omnibus generabilibus et corruptibilibus; sicut albedo est eiusdem rationis in homine et asino.
Similiter forma ultima est forma simplex quae est forma specifica; sicut forma ultima in homine est anima rationalis quae in sua essentia nullam materiam includit, quamvis perficiat materiam.
Praeter istam materiam primam et formam ultimam est aliqua materia composita, scilicet illud totum quod componitur ex materia prima et forma corporeitatis, quae primo informat materiam primam. *2

 ところで corporeitas(物体性)などという奇怪な単語はもちろん古代にはなく,アヴィセンナラテン語訳以降用いられるようになったもののようです.

*1:HWP, 2:991 など.

*2:Expositio in libros Physicorum Aristotelis, op. phil., vol.: 4, lib.: 1, cap.: 1, par.: 1.