キルヒャー

 またキルヒャーに戻ってきました。今度は地下世界にある石化力(vis lapidifica)の話です。こういう鉱物学系統の話って勉強したことがないからよく分わかりません。
 この石化力は、塩性の液(succus salsuginosus)からできていて、地球の内奥の部分から、地下世界の火に熱せられて一種の蒸発物として出てくるそうです*1
 この蒸発物は他の物体の苗床(seminaria)として神によって作られたものであり、アリストテレス、ガレノス、その他の異邦人哲学者が考えるように、四元素の組み合わせや、第一次性質と第二次性質の協力から成立するものではないそうです(じゃあ何なのかはよく分からない…)。
 この石化をもたらす塩性の液によって、さまざまな物質が地中に生じます。
 磁石もそのようにして生じるものの一つで、この石化力が磁気を帯びたすす(fuligo Magnetica)に作用することで磁石が生じることになっています。
 こうやって地中に生じた磁石が、「あたかも世界の背骨のように」、地中を極から極へと繊維状に走り、地球の位置を一定にしている役割を果たしています。

 Hさんの本の鉱物論の箇所を読んでいます。とても勉強になります。上に書いたようなことはアグリコラから来ているのですね。

 →というかガッサンディも…。

 キルヒャーの文章とHさんの本の385ページに引用されているDe Boodtの文章を比較するとなんだかすごいです。

Causa porro formalis lapidum nihil aliud est, quam vis quaedam lapidifica quae vel materiae praeparatae insidet, vel efficienti causae accedere debet. [...] Haec enim a Deo Opt. Max. ut aliarum rerum seminaria, ordinata, constituta, ac creata est, nec ut Aristoteles, Galenus, aliique Ethinici opinati sunt, e quatuor elementorum combinatione, illorumque temperie, cooperantibus primis aut secundis qualitatibus, nisi admodum remote oritur aut producitur. (Kircher, Magnes)

Causa formalis lapidum, vel gemmarum, nihil aliud est, quam virtus lapidifica, quae vel materiae praeparatae insidet, vel effcienti causae accedere debet, ut lapis fiat. Haec a Deo Opt. Max. ut aliarum rerum seminaria, ordinata, constituta, & creata est, nec, ut Aristoteles, Galenus, aliique Ethnici opinati sunt, ex quatuor elementorum combinatione, ac illorum temperie, cooperantibus primis aut secundis qualitatibus, nascitur, oritur, aut producitur. (De Boodt, Gemmarum et lapidum historia.
Hiro Hirai, Le concept de semence dans les théories de la matière à la Renaissance: de Marsile Ficin à Pierre Gassendi (Turnhout: Brepols, 2005), 385より孫引き.)

 明らかに剽窃…。このあたりのキルヒャーの議論はほぼDe Boodtの丸写しで(同じようなのが他にもある)、磁石と地下世界に関する部分だけ自分の考えを書き加えているようです。

*1:石化精気(spiritus lapidificus)とも表現されています。