ガリレオとガッサンディ

 ガッサンディガリレオの関係というと次のような文献が。

  • Clark, J. T. (1963) “Pierre Gassendi and the Physicas of Galileo”, Isis 54: 352-370.

 ガッサンディの力学思想を時系列順に簡潔にまとめてくれています。とても分かりやすい。

  • Debus, A. G. (1963) “Pierre Gassendi and his Scientific Expedition of 1640”, Archives internationales d'histoire des sciences 63: 133-134.

 この人こんなの書いていたのですね。内容的にはたいしたことはないです。というかこんなの載せていいのか…。とはいえ長めの翻訳が入っているので、その点は使えるかもしれません。

  • Galluzzi, P. (2001) “Gassendi and l’Affaire Galilée of the Laws of Motion”, in J. Renn, ed., Galileo in Context: 239-275. Cambridge/ New York.

 時間二乗則を認めるか認めないか、認めるならばその根拠は何かといった問題をめぐってメルセンヌを中心に1640年代に盛り上がった議論について調べています。さすがにこの人はよく調べるなぁ。

  • Palmerino, C. R. (2004) “Galileo’s Theories of Free Fall and Projectile Motion as Interpreted by Pierre Gassendi”, in C. R. Palmerino and J.M.M.H. Thijssen, eds., The Reception of the Galilean Science of Motion in Seventeenth-Century Europe, 137-164. Dordrecht.

 ガッサンディガリレオの『天文対話』や『ディスコルシ』をどのように読み、それに変更を加えていったか。面白いところもあるのですけど、いまいち焦点の定まらないものになってしまっているような気がします。

  • Palmerino, C. R. (2004) “Gassendi's Reintrepretation of the Galilean Theory of Tides”, Perspectives on Science 12: 212-237.

 潮の満ち引きについて。ガリレオは潮の満ち引きについて論じることでコペルニクス説(太陽中心説)を証明できたと考えていました。潮の満ち引きについてガリレオがどう論じたとなると山のような文献がありますけど、その受容史となるとほとんどなし。

 これはさすがにしびれます。