続・説教者のコミュニケーションストラテジー

 著者の赤江さんを含め幾人かの人から意見をもらったこちらの記事。長くなってきましたし、日数的に間隔もあいてしまったので、改めて記事を起こすことにします。

 展開としては私がトンチンカンなことを書いて、それを皆さんに直してもらい、最後に赤江さん本人がテキストの修正の問題と(いずれ出版される論文に収録される)英語訳を提示してもらった←いまここ、という感じです。

 そこでまずは問題になっていた箇所のラテン語、続いて赤江さんによる日本語訳と英語の部分訳を掲載します。

Notari potest hic historia de domina per mortem peregrini a tyranno liberata, qui moriens sibi dixit, 'Soror mea peramata, pro te reliqui uite fata te saluans a periculo; si michi velis esse grata, mei sis recordata'.

Nunc memorate et sequenti in seculo et quomodo baculum et peram primo deposuit de aula, deinde de camera, tercio de oratorio ad instanciam militis ipsam ad amorem suum prouocantis.

Moraliter peregrinus est Christus, domina est anima, periculum est peccatum, baculus et pera crux Christi cum carne crucifixa.

Que insignia pingi debent in aula per elemosinam, in camera per mundiciam, in oratorio per oracionem deuotam.

Sed uenit diabolus et omnia ista impedit, sic suggerens homini quod dicitur Deuto. 8(:14): Eleuetur cor tuum; non reminiscaris Domini Dei tui, qui eduxit de te terra Egypti, de domo seruitutis.

ある女性の話をしておきましょう。その女性は、暴君(的夫)からある巡礼によって救い出されました[が、代わりにその巡礼は命を落とすことになった]。彼は死ぬときに以下のように言い残しました。「姉妹よ、わたしは、あなたを危険から救い出すことであなたに命の機会を残します。もし私に感謝を表したいのであれば、私のことを覚えておいてください」。

今だけでなく未来も、どのように、(巡礼)が玄関広間に杖と旅行鞄を置き、それから部屋のなかに置き、それから教会堂のなかに置いたのか覚えておいてください。

道徳的な意味で、この巡礼はキリストであり、女性は人間の魂です。ここでの危険とは罪であり、杖と鞄は、十字架とそこに磔にされたキリストの体です。

これらのエンブレム(insignia)は玄関広間のなかに絵として愛で描かれ、次に部屋の中に清潔さで描かれ、最後に教会堂のなかに信仰と深い祈りによって描かれます。(以下略)[赤江訳]

Here a story about a lady can be noted who was liberated from a tyrant by the death of a pilgrim, who said to her as he was dying, ‘My beloved sister, I have left the opportunities of life for making you safe from danger; if you wish to thank me, may you have remembered me’. Remember, now and in future, also how she laid down the staff and the travel-bag firstly in the hall, then in the room, thirdly in the chapel in response to the insistent request of the soldier who called her to love of him.

 ええっと実はこの英語訳を見て少し混乱しています。日本語訳の方と英語訳で解釈が異なっているように見えるからです。日本語訳ではいろいろな場所で杖と鞄を置いているのは巡礼です。対して英語訳の方では女性が杖と鞄を置いています。これは日本語訳をつくった時点から考え方が変化して、英語訳の解釈にいたったと理解していいのでしょうか。もしそうならすんなり理解できます(もちろん考え方が変わることには何の問題もありません)。もしお時間があるようならお付き合いください>赤江さん