ライプニッツと形相の起源再び Arthur, "Animal Generation and Substance in Sennert and Leibniz"

The Problem of Animal Generation in Early Modern Philosophy (Cambridge Studies in Philosophy and Biology)

The Problem of Animal Generation in Early Modern Philosophy (Cambridge Studies in Philosophy and Biology)

  • 「ゼンネルトとライプニッツにおける動物発生と実体」 Richard T. W. Arthur, "Animal Generation and Substance in Sennert and Leibniz," in The Problem of Animal Generation in Early Modern Philosophy, ed. Justin E. H. Smith (Cambridge: Cambridge University Press, 2006), 147–74.

 数年振りに読みかえしました。とてもよく書けているのですけど、筋をまとめろと言われると難しい論文です。

 二つほど。初期のライプニッツは霊魂の自己増殖という考え方を使って親から子への霊魂の伝達を説明している。これはゼンネルトと同じ考え方である。このように書かれています。補足しておかなくてはならないのは、霊魂の自己増殖という考え方、およびこのプロセスを炎の比喩を用いて説明するというのはスカリゲルからゼンネルトに受け継がれたものです(炎の比喩はガッサンディにも採用されています)。ゼンネルトの独自性はこの自己増殖理論を人間霊魂にまで適用したところで、この点は個別の人間霊魂が受精のたびに神によって創造されることを否定したライプニッツも引き継いでいるところです。

 もう一つは後期のライプニッツに関わる論点について。ライプニッツは霊魂の自己増殖理論を捨てて、原初に創造されたのと同じ諸形相が現在まで存続しており、それらは決して増殖したり消滅したりはしないという考え方に移行しました。この理論では実体形相として一つの統一体をつくりだす役目を果たしていない状態の形相はいわば眠っている状態にあるとされます。Arthurによればこの眠っている形相の理論はゼンネルトによって自然発生を説明するために提唱されてガッサンディに引き継がれたものです。しかし自然発生を説明するために眠っている形相を持ち出すということはゼンネルトに独自の考え方ではなく、彼はそれをスカリゲルから引き継いでいます(リチェティを経由しているのかな)。スカリゲルはさらにこの考えをテオフラストスの『植物原因論』を読み込むところから得たのではないかと思います。

 さらにもう少し射程を伸ばして考えるなら、同一の諸形相がその相互の関係性を変化させることで世界の様相を変化させているというライプニッツの考え方は、16世紀にフェルネルとスカリゲルが提唱していた形相理論の最終形態のようなものになっていると言えます。フェルネルもスカリゲルも形相と質料を鋭く区別しました。前者の場合は疫病を説明するため、後者の場合はカルダーノの汎霊魂主義を斥けるためという動機の違いこそあったものの、両者とも形相が質料の可能態から引き出されるという考え方を否定しました。フェルネルによれば形相は天から、スカリゲルによれば形相は動植物の場合は親から、人間の場合は神から与えられることになります。こうして16世紀の半ばに形相の独立性を非常に強くとるような(アヴィセンナ的)理解が有力な学説として現れ、その結果形相の起源に関する激しい論争が行われるようになりました。ライプニッツはその論争を知悉しており、形相の独立性を強く打ち出すフェルネル・スカリゲルラインの解決策を打ち出したのだと思われます。