食物として女性原理 Karine van ’t Land, "Sperm and Blood, Form and Food

Blood, Sweat and Tears -: The Changing Concepts of Physiology from Antiquity into Early Modern Europe (Intersections Interdisciplinary Studies in Early Modern Culture)

Blood, Sweat and Tears -: The Changing Concepts of Physiology from Antiquity into Early Modern Europe (Intersections Interdisciplinary Studies in Early Modern Culture)

  • Karine van ’t Land, "Sperm and Blood, Form and Food: Late Medieval Medical Notions of Male and Female in the Embryology of Membra," in Blood, Sweat and Tears: The Changing Concepts of Physiology from Antiquity into Early Modern Europe, ed. Manfred Horstmanshoff, Helen King and Claus Zittel (Leiden: Brill, 2012), 363–92.

 アヴィセンナの『医学典範』と同書へのラテン中世世界における註釈書のなかで、身体の部位の形成・増進がいかに説明されているかを調べた論考です。アヴィセンナは人間の身体に二種類の部位を認めました。一つは血液的な部位であり、肉と脂肪にあたります。もうひとつは肉と脂肪以外のあらゆる部分であり、精液的な部分と呼ばれます。後者の精液的部分が身体のうちでは主要部分とみなされ、そのまわりに肉や脂肪という血液的な部分が付属すると考えられました。精液的部分の形成には、男性の精液と女性の精液が必要となります。この部分が増進するには女性の月経血のもっとも純粋な部分が用いられます。残された月経血のうちでこれよりも少し純度が低い部分が血液的部分となります。ここで女性の月経血が精液的部分や血液的部分の成長・復元を可能にする「食物」としてとらえられていることは、当時の女性観を反映したものだと著者は主張します。中世で女性はしばしば自らは食を断ちながら他人に食を施すことで神を讃美していたのです(いっぽう慈悲深い男性というのはお金を与える)。この食物を得て人間のより重要なコアをなすのが男性から与えられる原理であるというのも、中世の価値観に合致したものであったと著者はします。

関連図書

Holy Feast and Holy Fast: The Religious Significance of Food to Medieval Women (The New Historicism: Studies in Cultural Poetics)

Holy Feast and Holy Fast: The Religious Significance of Food to Medieval Women (The New Historicism: Studies in Cultural Poetics)