カベオ

 キルヒャーケプラー批判については区切りをつけて、少し寝かすことにして、カベオというひとの『磁気哲学』(1629)という本を読み始めました。ギルバートの見解を批判している部分です。

 このカベオという人は、磁気理論の研究では必ず触れられる重要人物ですが、まだまとまった研究はないです(たぶん)。Hさんに先日

Martin Craig, "With Aristotelians Like These, Who Needs Anti-Aristotelians? Chymical Corpuscular Matter Theory in Niccolò Cabeo's Meteorology," Early Science and Medicine 11 (2006): 135-161.

という論文が出ていることを教えていただきました。ありがとうございますm(_ _)m。著者はアリストテレス『気象論』のルネサンスにおける影響史で博士論文を取った人です。この論文も博士論文から取ってきたものでしょう。といいつつまだ未見です。

 論文の要旨は次のようになっています。

Abstract:

Niccolò Cabeo, a Jesuit based in Northern Italy, wrote a massive commentary on Aristotle's Meteorology that was first printed in 1646. The central concepts of this work emerged from the chymical philosophy of his time. Cabeo advocated a corpuscular matter theory that integrated Paracelsian principles and Aristotelian elements. Furthermore, he rejected the application of metaphysics and mathematics to natural philosophy. Instead he promoted experiential and experimental practices, including chymical ones, to investigate what he called the "real physical" world. Cabeo's epistemology sustained his adaptation of Aristotle, whereby substantial forms have no explanatory role, but matter and form are two different kinds of substances that differ with respect to the size of their constituent corpuscles and their forces. Maintaining the need to use Aristotle as a foundation, Cabeo relied on his unique interpretations of the text of the Meteorology in order to demonstrate that his matter theory was not alien to Aristotelianism.*1

というわけで非常に面白そうなのです。化学哲学との関係を匂わせるような記述はたしかに『磁気哲学』の方にも見られます。後世に与えた影響という点では、『気象論注解』(1646)よりも『磁気哲学』の方が大きいと思うのですが、どうなのでしょうね。

 wikipediaにもカベオの項目があります(英語)。やたら詳しい…。

http://en.wikipedia.org/wiki/Niccolo_Cabeo

 修士論文ではそれほど突っ込んで扱うことはできそうにないですが、一度腰をすえてじっくり扱ってみたい人ではあります。