ビザンツ哲学
Byzantine Philosophy and Its Ancient Sources
- 作者: Katerina Ierodiakonou
- 出版社/メーカー: OUP Oxford
- 発売日: 2004/05/06
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これに含まれている
- George Karamanolis, "Plethon and Scholarios on Aristotle," 253-82
を検討するために入手しました。内容も私の問題意識と非常に近くて興味深い上だけでなく、英語がまた素晴らしい。以前id:Freitagさんとも話しましたけれど、Karamanolisの英語は明らかに英語を母語とする人間のものではありません。きれいに整いすぎていてむしろ英語としては不自然な部類に入ると思います。しかし読みやすい。文章の構造と論旨の展開がぴたりと一致しているため、Michael Allenなどが書く華麗な英語よりよほど明晰で頭に入りやすいと言えます。英米文学についての論文ならともかく、歴史学の論文ならばKaramanolisくらい書ければ言うことないでしょう。私は当面この人のような英語が書けるようになるのを目指します。
この論文集自体に話を移しますと、本書の主題はビザンティンの哲学です。さあみなさん、ビザンツの哲学者と言われて誰が浮かびますか?というわけでイントロで挙げられている代表的哲学者一覧を見てみましょう。
- Christian Fathers (4th-8th century)
- Basil the Great (329-79)
- Gregory of Nyssa (335-94)
- Nemesius (4th-5th century)
- Pseudo-Dionysius (end 5th century)
- Procopius of Gaza (460-530)
- Maximus the Confessor (580-662)
- John of Damascus (ca. 650-ca. 749)
- Byzantine humanism (9th-10th century)
- Leo the Philosopher (the Mathematician) (ca. 790-after 869)
- Photios (820-91)
- Arethas (ca. 850-944)
- The period of the Comneni (11th-12th century)
- Michael Psellos (1018-78)
- John Italos (ca. 1025-82)
- Theodore of Smyrna (end 11th century)
- Eustratious of Nicaea (ca. 1050-1120)
- Michael of Ephesus (ca. 1050-1129)
- Nicholas of Methone (d. 1165)
- The empire of Nicaea
- Nikephoros Blemmydes (1197-1272)
- Thedore Ii Laskaris (1233-58)
- Manuel Holobolos (fl. 1267)
- The Palaeologan perio (13th-15th century)
- George Pachymeres (1242-1310)
- Maximos Planoudes (ca. 1255-ca. 1305)
- Leo Magetinos (13th century)
- Theodore Metochites (1270-1332)
- John Pediasimos (d. 1341)
- Joseph Philagrios (end 14th century)
- John Chortasmenos (1370-1436)
- Barlaam of Calabria (ca. 1290-1348)
- Nikephoros Gregoras (1290/93-1358/61)
- Gregory Palamas (ca. 1296-1359)
- Nicholas Kabasilas (d. 1371)
- Demetrios Kydones (ca. 1324-97/98)
- Prochoros Kydones (ca. 1333-69/70)
- George Gemistos Plethon (ca. 1360-ca. 1453)
- Goerge Trapezountios (1395-1472)
- Theodore Gazes (1400-76/78)
- Andronikos Kallistos (1400-86)
- George Scholarios Gennadios (ca. 1400-72/74)
- Bessarion (1403-72)
- Michael Apostoles (1420-80)
…ふぅ。書き写しいているだけで危うく4度ほど挫折しかけました。それはともかくとして、結構な数の名前が挙げられています。しかしこの中で一般教養の範囲内だと言えるのは、かろうじてカッパドキアのバシレイオス、ニュッサのグレゴリオスだけですよね。あとは誰も知らんという人がほとんどではないでしょうか。
というわけで、まだまだ一般には、とういか哲学史を勉強している人たちにすらほとんど概要すら知られていないビザンツの哲学。なかなかとっかかりがなくて調べるのが大変なのですけど、とりあえず90年までの研究については、
- Benakis, L. "Bibliographie internationale sur la philsophie byzantine (1949-1990)," in Bibliographie byzantine publiée à l'occasion du XVIIIe Congrès international d’Etudes byzantines, 319-77. Athens: Académie d'Athènes, 1991
という総括があります。その他に代表的な2冊として以下のものがあります。
- Podskalsky, Gerhard. Theologie und Philosophie in Byzanz: d. Streit um d. theol. Methodik in d. spätbyzantin. Geistesgeschichte (14.-15. Jh.), seine systemat. Grundlagen u. seine histor. Entwicklung. Munich: Beck, 1977.
- Wilson, Nigel Guy. Scholars of Byzantium. Baltimore, Md: Johns Hopkins University Press, 1983.