『1Q84』 - 村上春樹の衰えやら末期症状的な感想やら

 村上春樹の『1Q84』の売上が、上下巻合わせて200万部を軽々と突破しているそうです。うーん、何でそんなに売れるのでしょうか?エルサレム賞の授賞式がお昼や夜のニュースで取り上げられた影響?あのイベントによって前の長編である『海辺のカフカ』には手を出さなかったような新たな読者を獲得したのかな。

 でもまあなぜ売れたかという話はともかくとして、みなさん、『1Q84』ってそんなに面白かったですか?いや、ちゃんとした批評ならたとえばchikiさんの書いたものを見てもらうとして、以下では私が感じたことを適当に書いていきます*1。行き当たりばったりで書きますし、文章の推敲もしません。あ、そもそも今手元に『1Q84』がない。というわけで引用も不可能です。

 まず読んでいて私が一番気になったのは「話の作りが強引」ってことです。強引と言っても、これは大枠のストーリーの作り方について言っているのではありません。むしろ細かいところです。というのも、今回の小説は個々のエピソードの挿入のされ方が不自然なのです。話をそちらの方向に持っていきたいから、この挿話をここに置いておくか、という印象を読んでいて強く持ってしまうのです。たとえば「その時主人公は昔の話を思い出した」とあったとしますよね。でも、なんでそこでその話を思い出さないといけないのかさっぱり分からないというような場面が何度もあるのです。

 もちろん小説なのだからすべてのエピソードは書き手が話の進行に沿って配置しているわけです。それはなんですけど、そういう作為を感じさせないように自然な話の流れをつくって、その中で自分が持っていきたい展開を紡ぎだすのが小説家の技術だと思うのですよね。もちろん芸術なのだからそういう自然さを敢えて無視する書き方というのもあるとは思います。でも別に今回の小説で村上がそれを試みているとも思えませんでした。

 こういう話の作り方の強引さっていうのはこれまで村上春樹の小説を読んでいてあまり感じなかったことです。たとえば『ねじまき鳥クロニクル』の終盤の手記と書簡と現在視点の眼まぐるしい転換は見事だな、と私などは思うのです。だから、今回は読んでいて「あれ、この人衰えたのかな?」と思ってしまいました。

 次に末期症状的感想。村上作品には往々にして、主人公の男性となぜかかかわることになる一風変わった女性が出ますよね。それが今回は全然魅力的でないのです。たとえば『ねじまき鳥クロニクル』の笠原メイと比べて今回の「ふかえり」、あれは何?見た目がきれいって言うことがやたらと強調されていましたね。でもそれ以外で覚えていることといえば、もしアニメに登場していたら能登麻美子が声優として起用されるような話し方をしていたなということだけです。

 村上の小説に出てくる女性って言うのは、パッと見ると主人公の男性のことをひどくいったりするのだけど、実のところは主人公に依存していたり、最終的にはその欲望を理解してくれるというパターンが多いですよね(ユキ、メイ)。その辺がラノベ的な作法で男性の欲望を巧妙に満たしていて、うまく機能しているものだと私は思っていたのです。あ、そういえば今言った性格付けってそのまま涼宮ハルヒだな。まあともかく今回のふかえりはそういう露骨さもなく、いるかいないかよくわからないキャラクターでした。

 次に教団内部での性的行為について。今回は教団内部で少女たちと教祖が性行為をしているという話が出てきます。で、新興宗教団体の内部での性的行為といえば大江健三郎の『燃え上がる緑の木』が有名ですよね。勝手に断言すると、『1Q84』は『燃え上がる緑の木』を意識していて書かれています。この2作品のちゃんとした比較は誰か専門家がやるでしょう。でもとりあえず性的な話に絞って言えば、大江の方が圧倒的に衝撃的でした。ギー兄さんと主人公の女性(両性具有だった)が交わるシーンはあまりの不快さにどうにかなりそうになった思い出があります。

 それに対して『1Q84』は性的な話を出してくる割には迫力がない。少女が犯されて子宮が壊されているという話がありましたけど、蓋を開けてみると犯されたのは少女本体ではなく、身代わり的なもの(なんだっけ?)だったと思います。『海辺のカフカ』でジョニーウォーカーがハイホーを歌いながら猫を食べるシーンはすさまじかったので、村上は描写力なら大江に負けないものを持っていると思うのです。だからこれだけ性について淡白に済ましているのは、わざとなのかな。

 ええっと、あと子供のころ一回話しただけで男女がお互いを想い続けているとかリアリティなさすぎだろ。いや、まあゲームや小説では確かにそういう話はあります。でもあれってあくまで主人公たちが学生(やそれに類する若年層)だから成り立つ話であって、いい歳をした社会人にそういうことがあると考えるのはいくらゲーム的リアリズム脳の私でも無理。でもいい歳をした男同士が友情を語っている京極夏彦東野圭吾、井坂幸太郎の小説も無理か。そう考えると気にする方がおかしいのか?

 最後。『1Q84』はまだ10-12月編が出るはずなので、実はそれを読んでみないと小説の全体的な印象って言えないのですよね。もしかするとふかえりは最終巻ですばらしいキャラクターに変貌するかもしれないし、性の描写についても衝撃的なものが用意されているかもしれない。二人の主人公の恋物語ももう少し実感を持てるまともなものになるのかもしれない。その辺はすべて留保しておかないといけないのですけど、とりあえず以上が『1Q84』を読んで私が受けた印象でした。

 ああ、忘れていた。この作品、文章はすごいです。段落のはじめを読み始めたと思ったら気がついたら段落の最後まで読み進めてしまっています。それだけ読者がよどみなく読めるよう一つの一つの文章が書かれているのです。あれだけ意味の分からないことを、あれだけ抵抗なく読み進めることのできる文章で表現できるその才能と習練に驚愕。

乱文深謝。

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 2

1Q84 BOOK 2

*1:ここで紹介されているやつ。