Sherlockの三位一体論とその批判 McCall and Stanglin, After Arminius

  • McCall and Stanglin, After Arminius, 74–81.

 17世紀末のイングランドでの三位一体を巡る論争についての記述を読む。イングランドアルミニウス主義者たちは、伝統的な三位一体の教義の理解を改めようとしていたと考えられることが多い。しかし状況は複雑であり、アルミニウス主義者の中には伝統的な見解を保持しようとした者たちもいた。そのような者の中には、伝統的な教義を新たな哲学の用語を使って守ろうとした者もいたし、より古くからのやり方で守ろうとしたものもいた。このことは17世紀の末に起こり、18世紀の最初数十年の間続いた、三位一体を巡る論争を検討すれば分かる。

 アルミニウス主義者のWilliam Sherlockは、Stephen Nyeらによる三位一体の教義への攻撃に対抗するために、新たな形而上学に訴えてその教義を擁護した者の一人である。SherlockはNyeが指摘するような三位一体の教義がはらむ矛盾というのは見せかけのものに過ぎないと考えた。確かにその教義は神秘ではあるものの、そこに不合理は含まれていない。

 Sherlockは位格の三位相互内在性(perichoresis, circumincession)を、次のように説明した。無限の精神(infinite mind)である神のうちには、三つの自己意識がある。しかしこれらの自己意識はまったく同じ意識の内容を共有しているので、その本質は同じである。ここから位格が3つ、本質が1つが帰結する。彼がデカルト的な実体とペルソナの理解をしていたことは明らかである(これと彼がデカルトを読んでそこから影響を受けたかは別問題である)。

 Sherlockに対しては、ユニタリアンからも伝統的な改革派神学の側からも批判が向けられた。ユニタリアンのNyeは、Sherlockの立論には矛盾が含まれていると批判した。一方伝統的な改革派神学を奉じるRobert Southは、Sherlockの学説の出処をデカルトの哲学と断定した上で、もしSherlockのように自己意識が位格の区別の結果ではなく、原因であるとすると、ネストリウス主義、ないしは養子論が帰結すると批判した[なぜそうなるのかはよく分からない]。論争は続き、1690年代の半ばにはオックスフォード大学の大学副総長が、Sherlockの立場を否定し、論争を注意するように求めたほどで合った。しかし論争は終わらなかった。