ケプラー、『コペルニクス天文学概要』、第1巻第4部

大地に魂があることの別の証拠は何なのか?(Quae sunt illa alia indicia Animae versantis in corpore Telluris?)

1.地下にあって永続し感覚される熱である。というのも質料(現にあるような質量に関しては)に固有のものは冷たさであるから。それに対して熱はすべて魂の足跡である。その魂が過ぎ去ってしまったものであるにせよ現に存在するものであるにせよ。したがって炎もまた、それによって養われ、またそれによって〔消えずに〕残ることになる質料を魂の諸力能によって生み出されて得る。
1. Calor subterraneus perpetuus et sensibilis. Materiae namque, quatenus talis, proprium est frigus: Omnis contra calor est animae vestigium, vel praegressae vel praesentis; Nam etiam ignis, materiam qua pascitur et superest, Animae facultatibus progenitam obtinet.

2.魂に特有の仕事とは以下のようなものである。すなわち金属、鉱物、fossilisの生成。湿気の染み出し(そこから山々から流れ出る川の途切れることのない源が生まれる)。霧の染み出し。そして湿ったあるいは乾いた蒸発気を常に出すこと(ここから様々な種類の気象現象が生じる)。これらと同じように、血液、黒胆汁、粘液、そして痰、汗、唾液、排泄物から私たちは魂の様々な力能について推論する。
2. Opera Animae propria, ut sunt, Generatio Metallorum, Minerarium et Fossilium: exsudatio humoris, unde ortus fluminum ex montibus perennis, exsudatio nebularum, et exhalationes humidae vel aridae perpetuae, unde varii generi Meteora. Sic ex sanguine, bili pituita, ex muco, sudore, saliva, excrementis, ratiocinamur de variis Animae facultatibus.

3.大地の中心部から発掘されるものの力能にはたとえば以下のようなものがある。すなわち可能態において熱く、可燃性であり、光(光と魂は同種である)へと変えられる。このような発掘物としては水銀、〔以下文末まで訳出できず…〕。そしてこれらはただ大地のより外側にある皮の部分でのみ見られるのだから、大地のより内側の地下70万マイルにある広大なふところではどれほどいっそう驚異的なものが隠されているとあなたは考えるだろうか。したがって生み出されるものの本性から生み出す原因について私たちが推論するのは正当なことである。というのも、別の箇所でも私たちが正しく推論しているように、自分の内部で可能態において熱く可燃性である油を煮ているものは、魂によって形作られているのだから。
3. Facultates eorum quae ex Terrae visceribus eruuntur, ut quod sunt calida potestate, inflammabilia, inque lucem, cui est anima cognata, convertibilia: Talia sunt Sulphur, Marcasitae, scintillas, percussi, reddentes, ignes denique ipsi subterranei. Et haec spectantur tantummodo in exteriori cortice terrae: quanto mirabiliora censes condi spaciosissimo eius sinu interiore, per mille septingenta milliaria? Recte igitur a Natura generatorum argumentnamur ad causam generantem: Sic enim etiam alias recte ratiocinamur, quae res oleum intra se concoquat, quod est calidum potestate et infalammabile, illam conformari ab Anima.

4.空気中には形成的力能がある。空気からはイナゴ、ハエ、そして雪の六角形の形状すら生まれる。これは人間の身体に生まれるシラミが、その身体のなかに何らかの魂の能力があることを示すのと同じである。形成的力能は海の水と川の水にある。そのため大洋は怪物たちの父であると言われる。大地の表面には形成的能力がある。そこからは非常に多くの植物の種類がと虫が自然発生的に生まれる。大地の奥深くの中心部に形成的力能があり、それは若い女性の内部にある形成的力能に非常によく似ている。そのため、〔地表面の〕外部で見られる外見を形成的力能は内部において形作っている。すなわち船、魚、王たち、司祭たち、僧たち、戦士たちの化石である。
4. Facultas formatrix in aere, unde locustae, muscae, adeoque figura nivis sexangla; sic pediculi nati in corpore hominis, indicium faciunt alicuius facultatis Animae praesentis in illo corpore. Formatrix facultas in Marinis et fluvialibus aquis; unde Oceanus monstrorum pater dictus; Formatrix in Terrae superficie, unde tot stirpium genera spontanea, tot insecta; Formatrix in intimis terrae visceribus, plane similis ei, quae est in foemellis: ut species foris occursantes intus exprimat, Naves, Pisces, Reges, Pontifices, Monachos, Milites fossiles.

5.幾何の実践がそうである(これは精神とそしてそれゆえに魂の仕事なくしては行われることができない)。というのも、幾何学の実践が五つの規則的な立体を石の中で、また六角形の形状をクリスタルや塩の中で形作っているからである。というわけで、小さな部屋が持つ六角形の形状からでも同じように、〔巣の〕作り手であるハチたちは魂を備えていて、自らのやり方で幾何学を理解することができると私たちは正当にも結論づける。
5. Geometriae exercitium, quod citra Mentis et sic animae operam praestari nequit. Exprimit enim quinque corpora regularia in lapillis, sexangulas figuras in Crystallis et salibus. Sic enim etiam ex sexangula figura cellularum, recte concludimus, Apes fictrices esse anima praeditas et geometriae suo modo capaces.

(Johannes Kepler, Epitome astronomiae copernicanae, in Gesammelte Werke 7, Max Caspar (ed.) (München, 1953), 92より)

  • fossilisってどうやって訳せばよいのでしょう。「化石」ではおかしいですよね。辞書を引くと"obtained by digging"とあって、まあそれはそうでしょうけど…。→どうも「化石」でいいようです。
  • 2の最後の文章にある"bili pituita"の部分では、"bili"と"pituita"のあいだにコンマがほしいところです。
  • 3で"scintillas"と対格形になっているのが文法的にどうしても取れません。