リプシウス、『ストア主義者の自然学』、初版78-79頁(全集版第4巻906頁)

 昨日問題となった箇所の試訳です>id:Freitagさん。

 Ipse enim deus iis corpus, id est Senecae causa omnia movens. [...]. Neque aliter alii:

 というのも、神自身がストア主義者たちにとっては物体、すなわちセネカが言うところの「すべてを動かす原因」だからである。〔中略〕。他のストア主義者達も同じように主張している。

 unus modo nodus me ligat ab ipso Seneca iniectus. qui alibi primam illam causam appellat incorporalem.

 〔しかし〕当のセネカから投げかけられたただ一つの難点が私をとらえている。すなわち彼は別の箇所でこの第一の原因を非物質的なものと呼んでいるのである。

 Quisquis formator universi fuit, sive ille deus est poten omnium, sive incorporalis ratio ingentium operum artifex, sive divinus spiritus per omnia intensus.

 曰く「その宇宙の創造者が、あるいは万物を支配する神であるにせよ、巨大な構造物の製作者たる非物質的な理性であるにせよ、緊張をもってすべてのものに浸透する神的な息吹きであるにせよ」。

 Profecto haec ratio est deus, aut dei melior pars: et si illa incorporea, cur non fatum, providentia, iustitia dei et sapientia, et denique ipsa in nobis ratio, pars illius?

 明らかにここで言われている理性は神である。あるいは神のよりよき部分である。もしこの理性が非物質的なものであるならば、どうして運命、摂理、神の正義と知恵、そして最後にこの理性の一部分であるところの私たちの内の理性が〔非物質的で〕ないということがあろうか〔。いや非物質的だろう〕。

 Vix opinor hoc Stoice, sed potius Platonice dictum: aut si est, seorsim a deo et ab igne eam nunc aspicit et avellit, non alibi factum.

 私の考えではこのことはストア派的に言われているとは言いがたく、むしろプラトン的に言われている。あるいは仮にもし〔ストア派的に言われていると〕するならば、〔セネカは〕神と火とは別にこの理性を考え、また神と火から理性を分離していることになる。〔しかし〕このようなことは別の箇所では〔セネカによって〕行われていない。

 Certe ratio prima causa est, atque ea palam corpus illi dicta. Est et axioma Stoicis certum: omne quod est, esse corpus: an non ratio est?

 実際、セネカは理性が第一の原因であり、この理性は明らかに物体であると言っている。そしてこれはストア派にとって確かな公理でもあるのだ。曰く「存在するすべてのものは物体である」。では理性は〔物体では〕ないのか。