脳神経倫理学の議論の動向(2008年度)

 執筆者の方にいただきました。

  • 脳科学研究戦略推進プログラム、『脳神経倫理学の議論の動向(2008年度)』、2009年。

 まえがきから抜粋。

(前略)脳神経倫理学関連文献の急速な増加に伴い、個々の研究者がそれらの文献を渉猟して当該分野の議論の現状を俯瞰的に把握することすら困難な状況が、徐々に招来しつつある。

そこで、本資料集は、脳神経倫理学の様々な問題の中でも、(1)薬物を用いたニューロンエンハンスメントの是非、(2)fMRIの解釈問題とその社会的影響、(3)意識障害に対する脳画像技術の応用の可能性、(4)BMI開発を規制する際の留意点、(5)脳神経倫理学の社会的含意に焦点を合わせ、当該問題に関して現在斯学で繰り広げられている議論の動向を明らかにするとともに、今後の議論の展望を示すべく、その最近年の議論のレビューを行った(1−2頁)。

 内容目次に関しては、

をご覧ください。

 とりあえず次の一本を読みました。

  • 小口峰樹、筒井晴香「fMRIに関する脳神経倫理学研究の動向」、30-50頁。

 内容的には次の3つの論文の紹介です。

    • A. Fenton, L. Meynell, and F. Baylis, "Ethical Challenges and Interpretive Difficulties with Non-Clinical Applications of Pediatric fMRI," American Journal of Bioethics 9 (2008): 3-13.
    • A. L. Roskies, "Neuroimaging and Inferential Distance," Neuroethics 1 (2008): 19-30.
    • S. A. Tovino, "Functional Neuroimaging and the Law: Trends and Directions for Future Scholarship," American Journal of Bioethics 7 (2007): 44-56.