近年の初期近代科学史研究 Dear, "Historiography of Not-so-recent Science"
- Peter Dear, "Historiography of Not-so-recent Science," History of Science 50 (2012): 197–211.
ピーター・ディアが1500年から1700年までの初期近代科学史の動向を調べた論考を読む(本論ではこの時代の科学はnot-so-recent scienceと呼ばれる)。
科学をめぐって
まず科学史研究者をいつも悩ませる「科学science」という術語をめぐる議論がおこなわれる。現代の科学活動と対応する活動を過去に見いだし、そこに焦点をあてることは、科学史研究ではしばしば危険視される。かつての諸活動を現代のカテゴリーにしたがってくくりだすことになり、過去を不正確に再構築することになるからだ。
しかし近年ではPamela Smithがまさにこの手法の採用を求めている。彼女は現代の科学を構成することになるような考え方や実践のあり方の発展に焦点をあて、それを「プロト・サイエンス」と呼ぶ。この方法は歴史的コンテキストに沿った科学史という現代の潮流と両立させることができる。たとえばAdam Mosleyの研究は、ディコ・ブラーエが有していた知的ネットワークがいかに彼の観測プロジェクトを支えていたかを明らかにしている。これはティコの観測が天文学の発展にとって重要であったという前提にたって、いわば天文学のプロト・サイエンスとしてのティコの活動に着目しながら、その活動の社会的コンテキストを明らかにするものだ。逆にRobert Westmanの研究のように、徹頭徹尾16世紀と17世紀前半においてコペルニクス主義がなぜ重要であったかを探求した成果もある。彼の視点にたてば、たとえコペルニクス主義がかりに現代科学につながらなかったとしても、ヨーロッパの文化史の重要な一局面として、コペルニクス主義をめぐる当時の状況は考究に値することになる。
Pamela Smithの手法にもどるならば、この立場からは現代の科学の出現に寄与する活動をプロト・サイエンスとして切りだすことになり、科学の定義があいまいとなる。かつてのように論証にもとづいたさまざまな「知識scientia」がある状態と、現代のように「科学science」がある状況は大きく異なるにもかかわらず、この違いを識別できないように方法を組みたてることに問題はないだろうか。
- Pamela H. Smith, "Science on the Move: Recent Trends in the History of Early Modern Science," Renaissance Quarterly 62 (2009): 345–75.
Bearing the Heavens: Tycho Brahe and the Astronomical Community of the Late Sixteenth Century
- 作者: Adam Mosley
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2011/10/27
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
The Copernican Question: Prognostication, Skepticism, and Celestial Order (English Edition)
- 作者: Robert Westman
- 出版社/メーカー: University of California Press
- 発売日: 2011/03/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ベーコンと経験主義
ベーコンの哲学は近年においても科学史研究のおおきな指針となっている。Sophie Weeksの研究は、ベーコンが自然を操作することによってこれまで知られていなかった新奇なモノや成果を生みだすことを目指しており、これは彼流のやり方での魔術の拡張にほかならないと論じた。これはJohn Henryが2008年の論文「ルネサンスオカルト主義の断片化と魔術の衰退」で打ちだしたテーゼを補強する。Henryによれば、かつて魔術といわれた活動のさまざまな側面が、科学と呼ばれることになる活動に吸収されたという。
ベーコンと結びつけられる経験主義は、やや無差別に用いられることにより、「プロト・サイエンス」を見いだす道具として機能している。経験主義があれば、そこに現代科学へとつながる活動があるとされるのだ。このような視点をとる研究として、Paula Findlenの「フランシス・ベーコンと17世紀における自然誌の改革」やBrian Oglivieの『記述する科学』がある。David Freedbergの『山猫の眼』は他方、ガリレオの歴史的重要性は自明視したうえで、対象を描いたり、描かれたものが対象に似ているということが、ガリレオや彼の同僚にとってなにを意味したのかを考究している。
ベーコン的経験主義は、その着想源の一つを16世紀にイベリア半島の国家が新大陸調査のために設立した研究機関に負っている。近年ではこれらの機関に着目することで、科学革命のイベリア半島的側面を明らかにすることが行われている。
- Sophie Weeks, "Francis Bacon and the Art-nature Distinction," Ambix 54 (2007): 117–45.
- Sophie Weeks, "The Role of Mechanics in Francis Bacon's Great Instauration," in Philosophies of Technology: Francis Bacon and His Contemporaries, ed. Claus Zittel, Gisela Engel, Romano Nanni, and Nicole C. Karafyllis (Leiden: Brill, 2008), 133–95.
- John Henry, "The Fragmentation of Renaissance Occultism and the Decline of Magic," History of Science 46 (2008): 1–48.
- Paula Findlen, "Francis Bacon and the Reform of Natural Philosophy in the Seventeenth Century," in History and Disciplines: The Reclassification of Knowledge in Early Modern Europe, ed. Donald R. Kelley (Rocherster, NY: University of Rochester Press, 1997), 239–60.
- Alison Sandman and Eric H. Ash, "Trading Expertise: Sebastian Cabot between Spain and England," Renaissance Quarterly 57 (2004): 813–46.
- Jorge Cañizares-Esguerra, "Iberian Science in the Renaissance: Ignored How Much Longer?" Perspectives on Science 12 (2004): 86–124.
The Science of Describing: Natural History in Renaissance Europe
- 作者: Brian W. Ogilvie
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 2006/05/15
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
自然の占有―ミュージアム、蒐集、そして初期近代イタリアの科学文化
- 作者: ポーラフィンドレン,Paula Findlen,伊藤博明,石井朗
- 出版社/メーカー: ありな書房
- 発売日: 2005/11
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
- 作者: David Freedberg
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 2003/08/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: Antonio Barrera-Osorio
- 出版社/メーカー: University of Texas Press
- 発売日: 2010/01/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Merchants and Marvels: Commerce, Science, and Art in Early Modern Europe
- 作者: Pamela Smith,Paula Findlen
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2001/11/15
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (7件) を見る
Nature, Empire, and Nation: Explorations of the History of Science in the Iberian World
- 作者: Jorge Cañizares-Esguerra
- 出版社/メーカー: Stanford University Press
- 発売日: 2006/11/09
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
Science in the Spanish and Portuguese Empires, 1500-1800
- 出版社/メーカー: Stanford University Press
- 発売日: 2008/12/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Colonial Botany: Science, Commerce, and Politics in the Early Modern World
- 作者: Londa Schiebinger,Claudia Swan
- 出版社/メーカー: University of Pennsylvania Press
- 発売日: 2007/07/13
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Universities and Science in the Early Modern Period (Archimedes Book 12) (English Edition)
- 出版社/メーカー: Springer
- 発売日: 2006/10/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
錬金術と解剖学
初期近代科学史で起きたもっとも大きな革新として、あたらしい錬金術研究がある。William NewmanとLawrence Principeは、錬金術といえばスピリチュアルな活動が思い浮かばれる現状は、19世紀の神秘主義と20世紀のユング流心理学に由来する歪んだ描像であり、16世紀・17世紀の錬金術は一定のテクノロジーと手続きにのっとった実践的活動であったと強調した。この実践としての錬金術がボイルやニュートンの思想にも影響を与えていたことが明らかとなった。ただし彼らの研究は錬金術のスピリチュアルな側面を軽視しすぎており、このことはパラケルスス主義の重要性が縮減されていることにあらわれている。
解剖学の領域ではDomenico Bertoloni Meliのマルピーギ研究、Andrew Cunninghamの16世紀パドヴァにおける解剖学研究、Katherin Parkによる後期中世からルネサンスにかけての女性の身体の解剖をめぐる文化史的研究がみられる。
- William R. Newman and Lawrence M. Principe, "Alchemy vs. Chemistry: The Etymological Origins of a Historiographic Mistake," Early Science and Medicine 3 (1998): 32–65.
- William R. Newman and Lawrence M. Principe, ""Some Problems with the Historiography of Alchemy," in Secrets of Nature: Astrology and Alchemy in Early Modern Europe (Cambridge, MA: Harvard University Press, 2001), 385–431.
- 作者: William R. Newman,Anthony Grafton,Jed Z. Buchwald
- 出版社/メーカー: MIT Press
- 発売日: 2006/01/20
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Paracelsus: Medicine, Magic and Mission at the End of Time
- 作者: Charles Webster
- 出版社/メーカー: Yale University Press
- 発売日: 2008/12/16
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
Mechanism, Experiment, Disease: Marcello Malpighi and Seventeenth-Century Anatomy (English Edition)
- 作者: Domenico Bertoloni Meli
- 出版社/メーカー: Johns Hopkins University Press
- 発売日: 2011/04/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
The Anatomical Renaissance: The Resurrection of the Anatomical Projects of the Ancients
- 作者: Andrew Cunningham
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 1997/04/17
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: Andrew Cunningham
- 出版社/メーカー: Routledge
- 発売日: 2010/05/28
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
Secrets Of Women: Gender, Generation, and the Origins of Human Dissection (Zone Books)
- 作者: Katharine Park
- 出版社/メーカー: Zone Books
- 発売日: 2010/03/26
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
観念と知的文脈
観念やその観念の背後にある知的文脈は現在でも軽視されていない。むしろ哲学史家がかつての観念に定位した内的科学史にますます接近することで、この分野の成果は増加している。Daniel Garberのライプニッツ研究や、その他のSteven Nadler、Christa Mercer、Roger Ariew、Stephen Gaukroger、Tad Schmalzら哲学史家の研究が典型的だ。一方Peter Harrisonは堕落の観念が17世紀の人びとの知識評価に与えた影響の重要性を明らかにしている。またHarrisonとJohn Henryのやり取りにあらわれているように、主意主義(voluntarism)と自然探求という古典的問いも有効性を失っていない。より広く当時の知的文脈にアプローチしたものとして、Matt Jonesの『科学革命における善き生』などがある。
Leibniz: Body, Substance, Monad
- 作者: Daniel Garber
- 出版社/メーカー: Oxford University Press, U.S.A.
- 発売日: 2011/09/02
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
The Fall of Man and the Foundations of Science
- 作者: Peter Harrison
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2009/05/06
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: Matthew L. Jones
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 2006/10/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
ビッグ・ネーム
科学史上の巨人への着目もなくなっていない。ガリレオ、ボイル、ライプニッツの伝記がだされているし、ニュートンプロジェクトがウェブ上で進んでいる。
- 作者: John L. Heilbron
- 出版社/メーカー: OUP Oxford
- 発売日: 2010/10/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: David Wootton
- 出版社/メーカー: Yale University Press
- 発売日: 2013/11/12
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Boyle: Between God and Science
- 作者: Michael Hunter
- 出版社/メーカー: Yale University Press
- 発売日: 2009/10/27
- メディア: ハードカバー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Leibniz: An Intellectual Biography
- 作者: Maria Rosa Antognazza
- 出版社/メーカー: Cambridge University Press
- 発売日: 2011/12/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る