錬金術の秘密の終幕 Principe, The Secrets of Alchemy, Epilogue
The Secrets of Alchemy (Synthesis) (English Edition)
- 作者: Lawrence M. Principe
- 出版社/メーカー: University of Chicago Press
- 発売日: 2012/12/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
- Lawrence Principe, The Secrets of Alchemy (Chicago: University of Chicago Press, 2012), 207–210.
エピローグである。錬金術は一貫して手と頭をともに使う営みであった。それは原理を欠いた試行錯誤でもないし、単なる思弁でもない(が時としてそのように言われてきた)。同時に錬金術は生産的な営みであった。それは物質的にさまざまな産物をつくりだすだけでなく、自然世界に関する知識をも提供した。その自然世界は神を中心に多様な領域とつながっていたがゆえに、錬金術もそれらの諸領域と結びつきを深めていた。科学、医学、技術の領域だけでなく、芸術、文学、神学、哲学、宗教といった領野と関わるのはそのためである。だが同時に錬金術は自然哲学の一部であり、その意味で自然を理解し、操作し、利用しようとする人間の営みの歴史の一部、つまりは科学の歴史の一角を占めるのである。
関連記事
- 錬金術の起源 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 1 - オシテオサレテ
- アラビア世界の錬金術 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 2 - オシテオサレテ
- 中世の錬金術 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 3 - オシテオサレテ
- 近代における錬金術観の形成 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 4 - オシテオサレテ
- 錬金術の黄金時代 理論篇 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 5 - オシテオサレテ
- 再現される錬金術 錬金術の黄金時代 実践篇 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 6 - オシテオサレテ
- 初期近代文化のうちでの錬金術 Principe, The Secrets of Alchemy, ch. 7 - オシテオサレテ