万象をうつす地球の深部へ 山田俊弘『ジオコスモスの変容』を読む

タレスが星を観察しながら上の方を眺めていて、井戸に落ち込んだときに気の利いたしとやかなトラキア出の下女が、あの方は天空のことを知るのに熱中してご自分の後ろのことや足下のことには気が回らないでいる、という具合にからかった…

 タレスは天に熱中しすぎて井戸に落ちたと伝えられている*1。そうして哲学がはじまった。はるか古代ギリシアのことだ。だが2000年以上をへだてた今でも事態はかわっていないのかもしれない。とりわけ科学革命と呼ばれる時代を調べる歴史家たちにとっては。

 科学革命はコペルニクスにはじまり、ニュートンに完成するといわれる。あいだにはガリレオケプラーデカルトがいる。この過程はなによりも天をめぐる物語として語られてきた。天動説が地動説に交代し、新たな世界理解を裏打ちする力学が誕生する。物語の主役たちは疑いもなく「天空のことを知るのに熱中して」いた。自分の「足下のことには気が回らないで」いたかのようだ。

 だが本当にそうだったのだろうか。彼らは自分たちがどこに立っていたかに気がついていなかったのだろうか。いや、そうではない。それどころか彼らは大地のことを知るのにも熱中していた。井戸に落ちてはいなかった。むしろ落ちたのは歴史家たちのほうではなかったか。コペルクスからニュートンにいたる歴史は別様に語られることを求めている。

 こうして『ジオコスモスの変容』は「地球をめぐる思索をたどる航海」(245ページ)を開始する。16世紀よりはじまり、17世紀の終わりにまでいたる長大な旅だ。錯綜した航跡に一本の筋を通すのが、デンマーク人のニコラウス・ステノだ。著者が長年にわたって研究した人物である。幅広い読書を行い、記録を残した。地理・宗派・宗教の境界をまたぎ、さまざまな知識人たちと交流した。そして各所で発掘調査にたずさわった。彼を水先案内人にすることで、ジオコスモスの探究の歴史が浮かびあがる。

 しかしなぜ「ジオコスモス」なのだろう。ここではこの問いを入り口に、この豊かな著作の一端をかいま見てみたい。

 カギは意外なところにある。化石だ。今日では、化石が過去の生命体に由来するのは当たり前の事実となっている。だがこの認識にたどりつくのは容易ではなかった。考えてもみてほしい。化石はしばしば山でみつかる。貝やサメのものだ。ではそれらがかつては山頂に住んでいたとでもいうのだろうか。—ありえない。それらは通常の鉱物とおなじように、大地のなかで形成されたと考えねばならない。メルカーティやアルドロバンディの結論だ。

 そう考えなかった者たちがいた。出発点にあったのが、まさにジオコスモスの観念だった。古代より二種類のコスモスがあった。マクロコスモスという宇宙と、ミクロコスモスという人体だ。そこに加わるのがジオコスモスとしての地球だ。このような併置は、きわめて重要な意味あいをもっていた。生物体としてのミクロコスモスと類比的にとらえられることで、ジオコスモスたる地球もあたかも生命体であるかのように理解されはじめる。この考えはすでに16世紀中頃のアグリコラにみられる。

 ジオコスモスの観念を全面的に展開したのが、他ならぬステノだった。彼の学生時代のノートから成熟期にいたる記述をたどる第6章は著者の面目躍如といえよう。ステノは最初期から一貫して、生命体内部での固形物の形成と、地球内部での鉱物の形成を類比的に理解しようとしていた。両者とも「個体[生命体、地球]のなかの個体[固形物、地層や鉱物]」という点でおなじというのだ。

 考察を深めたステノはひとつの重要な洞察にいたる。個体のなかの個体の形成は一定の条件にしたがう。そのため地層の堆積の仕方から逆算して、それがどのような過程を経て生みだされたかが理解できるというのだ。人体が歴史を刻むように、地球も歴史をもつ。ここからかつて大洪水があったという知見が引きだされる。その際に水が生体を運んだために、現在山頂に化石がみつかるのだという。こうしてジオコスモスの観念から出発した考察は、化石の理解にたどりつく。

 大洪水という言葉があらわれた。ここから聖書を思い起こさないでいるのは困難だろう。実際この連想は必然でもあった。残された痕跡から地球の歴史を再構成できるのなら、『創世記』の記述との整合性の問題を避けて通ることはできない。さらに興味深いことに、ステノの生きた時代は聖書の解釈にも変革が起きていた時代だった。神の言葉としてではなく、あくまで過去から伝わる痕跡(史料)として聖書を読む者たちがあらわれはじめていた。この構想を盛った『神学・政治論』が衝撃を与えていた。著者のスピノザはステノと親交があった。ここにおいて地球の歴史と聖書の解釈が交差する。その模様を描きだす第7章は本書の白眉だろう。さらに最終章では、おなじくステノと親交があり、同時にスピノザを激しく批判した(そして彼にとりつかれていた)ライプニッツが登場する。核心をなすこのふたつの章で著者がなにを語っているか。それを知るためには、直接本書を手にとってもらわねばなるまい。

 以上の断片的なスケッチからもあきらかなように、「地球をめぐる思索」は単なる地質学の前史ではない。それは生体の理解を前提にしていた。歴史のおよぶ領域を拡大した。聖なる文書の読み方に反省をせまった。じつに『ジオコスモスの変容』は「大いなる知の空間を表象する」(iii)。その豊かさ、奥深さ、そして多様性に見あった読者を獲得せねばならない。散りばめられたうつくしい図版が読書の楽しみを引きたてるだろう。とって読んでほしい。できれば足下に気を回しながら、すこしうつむき加減に。

*1:ただしこの逸話はやはり創作のようだ