閉ざされた世界の開放性 『Nyx』第4号発売

nyx(ニュクス) 第4号

nyx(ニュクス) 第4号

  • 作者: 山本芳久,松村良祐,土橋茂樹,坂本邦暢,松森奈津子,飯田賢穂,三重野清顕,村井則夫,山内志朗,アラスデアマッキンタイア,松元雅和,井上彰,山岡龍一,山本圭,森川輝一,乙部延剛,野邊晴陽
  • 出版社/メーカー: 堀之内出版
  • 発売日: 2017/08/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

 『Nyx』第4号が発売されました。今号は二つの特集からなっています。第一特集が「開かれたスコラ学」、第二特集が「分析系政治哲学とその対向者たち」です。私は第一特集に「聖と俗のあいだのアリストテレス スコラ学、文芸復興、宗教改革」を寄稿しました。詳しい内容目次は版元ドットコムでみることができます。

 「開かれたスコラ学」という特集のタイトルを最初に聞いたときには、正直驚きました。ええ!?スコラ学の活力の源泉は、その閉鎖性にあるんじゃないの?おなじ教育を受けたものが、おなじ言語で、おなじフォーマットをつかって、おなじ問題に取りくんでいく。この閉鎖的なサーキットでしのぎを削りあうことから、高度な(そして同時に煩瑣とも呼ばれる)理論的な発展が生みだされたのではなかったか。

 しかしだとしても、たしかにこのサーキットは、いろいろなところにつながっていました。それは古代の哲学・神学に支えられていましたし、イスラム教やユダヤ教といった他宗教圏で生みだされた文書を、重要な思索の糧として受けいれていました。そしてなによりも、閉鎖的なサーキットの出口は、広大な領野に伸びていました。宗教改革、初期近代の国家理論、啓蒙思想ドイツ観念論ドイツ観念論は、ドイツでも観念論でもないなどと言われもするけれどそれはともかく)、そして20世紀の思想にいたるまで、スコラ学の遺産は生きつづけていました。

 この意味でのスコラ学の開放性を、この特集は探ります。その試みがどんな新しいサーキットをつくりだすか、楽しみでなりません。