『西洋古典学研究』57
雑誌『西洋古典学研究』の最新号が出たので、気になる研究文献を抜き書きしておきます。
- 岩田圭一、「現実態としての魂」、『立正大学文学部研究紀要』、24号、2008年、1-25頁。
- 坂井建雄他、「ガレノス『骨について初学者のために』 - ギリシャ語原典からの翻訳と考察」、『日本医史学雑誌』、53号、2007年、353-421頁。
- 土屋睦廣、「ガレノスとアスクレピオス」、『地中海研究所紀要』、6号、2008年、33-43頁。
- 堀江聡、「イアンブリコス以前以後」、『パトリスティカ』、11号、2007年。
- 渡邊雅弘、「翻訳と注解 ディオゲネス・ラエルティオス 第10巻(1)エピクロスの巻」、『社会科学論集(愛知教育大学地域社会システム講座)』、46号、2008年。
- なぜかその2だけが愛知教育大学のレポジトリに収録されています。http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/handle/10424/1397
収録されている書評としては、細井敦子氏によるリュシアスの新しいOCTに対するもの、日向太郎氏によるプロペルティウス第2巻の注釈に対するものが読み応えがありました。