神の絶対的な力と秩序付けられた力の導入 Courtenay, "The Dialectic of Omnipotence" #1

  • William J. Courtenay, "The Dialectic of Omnipotence in the High and Late Middle Ages," in Divine Omniscience and Omnipotence in Medieval Philosophy, ed. Tamar Rudavsky (Dordrecht: Reidel, 1985), 243–69.

 神の全能性をめぐり、13世紀に神の絶対的な力(potentia absoluta)と秩序付けられた力(potentia ordinata)の区別がたてられたことはよく知られている。この区別の眼目は、神が実際に行ったことよりも広い可能性が彼にはひらかれているとすることで、その全能性を確保することにあった。この論考で著者はこの区別の発展にあたって、神学以外にもローマ法と教会法が重要な役割を果たしたことと、この区別の不注意な理解が後期中世における恣意的な神という観念の発展に寄与したことを論じる。

 この問題の出発点は、「神は〜できない(e.g. 嘘をつけない)」という言葉をいかに解釈するかであった。1067年に行われたペトルス・ダミアンとの対話のうちで、Desideriusは神の不可能性とは、神がそれを望まないということだと論じた。神の能力とその意志の範囲は一致する。これにたいしてダミアンは神には、彼が意志する(した)以上の可能性がひらかれていると反論する。以後の神学者の多くはDesideriusにならい、神の意志とその能力を一致させた(初期アンセルムス、アベラール)。他方でダミアンの学説も支持を得た。この世界は神が必然性にしたがって創造したものではなく、彼の意志と選択の産物なのだという宗教的心情によく合致していたからだ。後期アンセルムスはこの見解に達した。神は外部から来る必然性によってではなく、自らの自由意志によって課された内的な必然性によって行為するというのだ。12世紀の初頭までには、これが神の不可能性にたいする標準的アプローチとなる。神にとって実現可能ではあるが、その本性上決して意志されない(それゆえ実現しない/できない)行為の領域がある。アベラールはこの一般的見解はとらず、神は彼が行為した以外の仕方で行為することは決してないと論じた。彼はHugh of St. Victor、Odo of Ourscamp、William of St. Thierry、Bernard of Clairvaux、そしてペトルス・ロンバルドゥスからの批判を招くことになった。

 この時点で絶対的/秩序付けられた力の区別の背後にある論理は定式化されていた。だがこの術語が用いられはじめるのはややあとであり、12世紀終わりから13世紀初頭にかけてである。1200年ごろに書かれた著者不詳のパウロ書簡注解のなかでは、神の力の語り方の一つとして「絶対的なabsolute」な語り方があるとされる。1210年にGodfrey of Poitiersが「絶対的なabsoluta」を形容詞として最初に神の力にかけた。1220年から45年にかけて絶対的な力と秩序付けられた力は標準的な術語として確立していく。

 この術語を用いたいかなる論者も神に二つの力があるとは考えていなかった。神の力について二つの語り方があるというのがポイントだった。この世界に現れている神の意志や、創造行為の実際とは無関係に神の力をいわば自体的・抽象的に語るやり方(絶対的)と、神が実際にしたこととの関係で神の力を語るやり方(秩序付けられた)があるというわけだ。

 術語の確立にともなって、議論の目的も変化した。焦点はもはや神の不可能性にはなくなる。むしろ神と世界との関係を明らかにするためにこの術語は用いられるようになる。神がこの世界に実現した秩序は、絶対的な意味での必然性から来ているのではなく、神の自由意志より来るより弱い意味での必然性に由来する。こうして神の自由を確保しながら、現にある秩序の適切性と信頼性を守ることができるようになる。絶対的/秩序付けられた力の区別は、多くの神学の問題(創造、受肉、義認、聖餐式)に適用されて行くことになる。だがこの区別は解決したのと同じくらい多くの問題を生み出していくことになるのだった。