科学革命再考

Rethinking Scientific Revolution

Rethinking Scientific Revolution

  • Margaret J. Osler, "The Canonical Imperative: Rethinking the Scientific Revolution," in Rethinking the Scientific Revolution, ed. Osler (Cambridge: Cambridge University Press, 2000), 3–22.

 2000年に出版された『科学革命を再考する』という論集の巻頭に寄せられた論考です。科学革命という科学史研究全体を方向づけていた考え方が現在どう捉えなおされようとしているかを通覧したものです。

 コペルニクスにはじまりニュートンで完成したとされる科学革命という概念は、多くの科学史研究の問いの立て方を規定してきました。それはなんだったのか。何が起こったのか。なぜそれは起こったのか。しかもそこで(ヨーロッパで)、その時(16世紀から17世紀)に。これらの問いが提起され、それは代表的ないわば正典とされた人物と主題を取り上げることで追求されました。コペルニクス、ティコ、ケプラーガリレオヴェサリウス、ハーヴィ、デカルト、ボイル、ニュートンという人物と、天文学、物理学、数学、解剖学、生理学、化学という分野です。

 しかしこのような伝統的な科学革命観を突き崩そうという試みもあらわれています。コペルニクス主義の受容は遅く、科学革命期の範囲も150年から500年と論者によってまちまち、アリストテレス主義から決別は完全なものではなく、正典に含まれてきた人物たちも現代の科学者とは異なる思考様式の持ち主だった。これで科学革命という分析枠組みに意味があるだろうか?これに対して科学革命こそが科学史という学問に統一性を与えるのだし、それなしではいかに現代の科学が誕生したのかを説明する歴史が描けなくなるとして、科学革命を擁護する立場も存在します。

 とはいえこれらの立場は科学革命があったかなかったかについて論争しており、その点では議論の土台を共有していると言えます。しかしそもそも初期近代に科学革命があった、というような想定はいつ生まれたのか。それは18世紀の自然哲学者たちがニュートンの物理学と数学を取り上げる一方で、彼の錬金術と神学の研究を無視したときに構築された想定でした。

 この最後の立場は、ある歴史的人物が自らの置かれた状況のなかで、自らの関心に沿って、自らが接した観念を選択的に流用するということを前提にしています。ここからたとえばなぜルター派の信仰の持ち主が相対的にコペルニクス説を受け入れやすかったという仮説を立てることが可能となり、また歴史上の人物の関心を形作る場所として宮廷などの様々な場所的要素を勘案する必要が生まれます。同じ手法は上記のような正典とされる人物や主題が、どのような関心のもとで成典化されたのかを問うことにつながります。こうして個別的文脈が重要視されるようになったことで、1500年から1700年のあいだに自然の理解が大きく変化したのは確かだとしても、それをもはや直線的で、現代科学に続く単一の運動として理解することは困難となりました。

 これにより伝統的アプローチの2つの大きな二つの前提が崩れます。一つは物理学がもっとも基礎的科学であり、これが数学化されたときに革命を見るという考えです。もう一つは現代の学問区分が過去にも適用できるという暗黙の前提でした。これらの前提は多くの研究によって挑戦を受けてきたものではあります。しかしそれらはしばしば最終的にはやはり科学革命という枠組みの有効性を認めるものでした。たとえばイェイツの『ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス的伝統』は、科学革命がなぜあの時に起こったのかを説明するのがヘルメス主義であったという答えを与えています。

 しかしイェイツのような正典的主題の外にある分野が果たした役割に注目することは、最終的にニュートンの残した錬金術と神学の手稿群に歴史家が取り組むことを可能にしました。ニュートンにとって錬金術を含めた探求活動は世界における神の活動のあり方の探求にほかならず、しかもそのような認識はすでに太古の時代に一度獲得されたものでした。

 科学革命を完成したとされるニュートンの活動が根本的に神学的探求であったとされることは、伝統的な歴史記述全体の変化を要求するものです。たとえば現代の学問区分を過去に適用することの妥当性が疑われます。ニュートンは数学的物理学のみに関心をいだいていたわけでなく、当時のほかの人物たちと同じようにその探求を神による世界の創造や摂理によるその管理、はたまた霊魂の不死といった問題に関連づけていました。こうして正典外の分野である錬金術や自然誌が歴史家にとって重要な研究課題となります。

 また科学と社会との関係も伝統的な科学革命観を侵食してきました。当時の政治状況やパトロンからうけていた庇護関係が科学(自然探求)の内容自体を規定していた実態が明らかとされました。そのなかでたとえば自然誌といった領域は必ずしも天文学や物理学といった領域から引き出された世界理解のモデルに自らを接近させることなく、自らの時代のニーズに適応させて行ったことが明らかとなりました(この一方でシェイピンの研究は革新的に見えながら、実はボイルを近代科学の先駆者ととらえ、錬金術の役割を無視する点で、科学革命という古いワインを社会史という新しい袋に入れただけだと皮肉られています)。

 生命科学(生理学、発生、自然誌)は実際、科学革命の歴史記述にもっともうまくなじまない領域です。たとえばルネサンスに勃興した解剖学の伝統は、実際には3系統あり、それらはみな神の創造の見事さを明らかにするために行われており、必ずしも観察と実験的な主張を医学分野に適用することで進行中の革命の一部を補完するという役割を果たしていたのではありませんでした。

 ここから分かるとおり17世紀の自然科学についての歴史記述で、数学的物理学というのがもはや独占的な重要性を占めることはなくなりました。アリストテレス主義の置き換えにしても、機械論哲学だけでなくパラケルススやファン・ヘルモントに由来する化学哲学が有力な対抗馬として想定されていました。また機械論哲学者であるボイルが錬金術を実践していたことは、物理学モデルに立つ機械論が錬金術と対立するという従来の理解に疑問を突きつけています。この他当時の様々な自然に関する議論の多くが、神学的土台の上で戦わされていたことが明らかとなっています。

 こうして単一の17世紀科学や単一の科学革命という考え方はもはやとることができなくなり、代わりに個々の文脈の中で変化してゆく諸観念を理解することが重要な課題となりました。このような文脈の中でこそ従来の正典も読まれなければならないとされます。