17世紀における原子の近親性 Newman, "Elective Affinity before Geoffroy"

Matter and Form in Early Modern Science and Philosophy (History of Science and Medicine Library / Scientific and Learned Cultures and Their Institutions)

Matter and Form in Early Modern Science and Philosophy (History of Science and Medicine Library / Scientific and Learned Cultures and Their Institutions)

  • William R. Newman, "Elective Affinity before Geoffroy: Daniel Sennert's Atomistic Explanation of Vinous and Acetous Fermentation," in Matter and Form in Early Modern Science and Philosophy, ed. Gideon Manning (Leiden: Brill, 2012), 99–124.

 最初の元素の親和性の表はエティエンヌ・F・ジョフロアによって作成されました。しかしジョフロワの構想の基本はすでに17世紀の医化学者であるダニエル・ゼンネルトによって提唱されていました。酸に溶かした金属が、そこに炭酸カリウムを加えると再び固体としてあらわれることは、酸の原子が金属原子にたいしてよりも炭酸カリウム原子にたいしてより強い近親性(cognatio)を有しているから、酸は金属から分離して炭酸カリウムと結合し、結果として金属が沈殿すると彼は解釈しました。同じように原子間の近親性を基礎にワインからビネガーがどうやって生成するのかをゼンネルトは説明し、さらにこの説明を基礎になぜ塩分の高い食事を摂ると壊血病が発症しやすいかを解説しています。このようにゼンネルトは幅広い自然現象を、原子間の親近性(親和性)から説明していました。この彼の説明がさらに中世以来の様々な知的伝統に接続されているのをみるとき、ジョフロワの時点に歴史的断絶をみる歴史記述の問題はあきらかになると言えます。