価値から生の意味へ 渡辺「歴史科学(歴史学)の方法論」

 19世紀後半に盛んにとりあげられた価値の哲学と、ハイデガーの哲学との研究を探る論考である。新カント派のヴィンデルバントとリッカートが学問の種類を2つに分けたのは、よく知られている。一つは科学の領域である。事実にもとづいて普遍的に成りたつ法則を発見する。これにたいして歴史の領域はあくまで個別的な出来事を扱うので、法則化になじまず、一見すると学問といえないように見える。これにたいしてヴィンデルバントとリッカートはこう答えた。なるほど歴史学は一回きりの出来事を扱う。しかしその出来事を意味を解釈する点を忘れてはならない。この解釈は価値にもとづいて行われる。この価値は普遍性をもつ。そのため歴史学も普遍を扱う学問なのだと。
 歴史を学問とみなすための考察は、ラスクに引き継がれた。彼はこれを論理的に行おうとする。この論理的なやり方の要点は、素材と形式という質料形相論の枠組みで、歴史学を理解しようとする点にあるようだ。素材は個々の経験である。それに意味を与えるような価値が、形式として理解される。
 ここから私の理解が及ばなくなるのだが、どうもこの意味の領域の話がジンメルから来ているようだ。個々の出来事が普遍的な価値に関係しているということは、出来事がもつ意味として現れてくる。こういう(モノとしてあるという意味での)実在でもなく、(空想も含むという意味での)主観でもないような、客観性をもつ理念の領域というものを、ジンメルは「第三領域」と読んでいた。このジンメルの理解がリッカートとラスクには引き継がれていたという。
 最後に、以上の議論とハイデガーの関係が触れられる。ハイデガーは、ヴィンデルバントやリッカートと同じく、自然科学と歴史学をともに学問とみなしながら、区別していた。またこの区別に関する考察が、論理学的な性質をもつと考える点で、ラスクの考え方を引き継いでいる。最後に存在の意味という視点は、ラスクの意味についての議論を介して、ジンメルの第三領域につながっている。これらの問題意識を引き継ぎながら、そこに時間という要素をつけ加えたのが、ハイデガーの独自性であり学問的な野心であった。