- Riccardo Saccenti, "The Ministerium Naturae: Natural Law in the Exegesis and Theological Discourse at Paris between 1160 and 1215," Journal of the History of Ideas 79 (2018): 527–45.
ペトルス・ロンバルドゥスと、その後継者たちが、自然法の概念をどう理解していたかを検討した論文を読む。私が理解した限りでは、前半部ではだいた以下のようなことが書いてある。
自然法の理解には伝統的に二通りあった。この理解はグラティアヌスにあらわれている。第一は、聖書に書かれている法のことで、おおよそ黄金律に一致する。他方、神に起源をもつ法と並んで、自然法はどの人間社会ももちあわせている公正さ(equum)に関わる決まりだという考えもあった。これは、ローマ法の伝統に深く入りこんでいる。
12世紀初頭頃にまで写本が遡るGlossa Ordinaria(ここではパウロ書簡に関係する部分)では、この2つの流れの両方が見られる。神に由来する知識としては、自然の秩序を手がかりに、神について知ることができるという自然神学の考えが見られる。他方、人間が共有する知識としては、どの人間でも善悪をわきまえているということが指摘される。ただし、だからといって人間が善を為せるわけではない。人間は堕落しているからだ。そのため、人間の内にある神の似姿を、神が恩寵によって回復させてはじめて、人間は善を為せるとされる。
Glossaに見られる二つの考え方を統合したのが、ロンバルドゥスだった。彼にいわせれば、自然の秩序を通して神を知ることができるのも、生まれつき人間が善悪を把握できるのも、ともに神が人間に与えた理性に由来するという。ここから神学的伝統から来る自然法の理解と、法的伝統からくる自然法の理解が統合されたのだと、著者は指摘する。
読んでいて驚いたのが、ロンバルドゥスが贖罪と受肉の秘儀について、自然を通して知ることができると断言していることだった。著者によると(注19)、ロンバルドゥスはアベラールほどには理性によるキリスト教教義の理解の可能性を強く認めていなかったらしい。しかし、引かれている文章はこの可能性を強く認めているように読める。