ウィティキウスから『神学政治論』へ Eberhardt, Christoph Wittich, "Die Auseinandersetzung mit Samuel Maresius" #5

 

 

  • Kai-Ole Eberhardt, Christoph Wittich (1625-1687): reformierte Theologie unter dem Einfluss von René Descartes (Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, 2018), 274–280.

 これまで、マレシウスとウィティキウスの論争の原因として、(1)『聖書の解釈者としての哲学』の出版、(2)コクツェーウス・デカルト主義者との論争、(3)ヴォエティウスとの和解を見てきた。しかし、さらに直接的な原因がある。それは、ウィティキウスがナイメーヘン大学での講義でマレシウスの『神学講義、あるいは神学全体の短い体系 Collegium theologicum: Sive breve systema universae theologiae』(初版1645年)を教科書として用いながら、講義内で同書をデカルト主義神学の立場から批判したことであった。ウィティキウスの講義内容は『体系』に対する『注記』(Annotationes)として筆記され、これがナイメーヘン大学だけでなく、マレシウスのいるグローニンゲン大学にも持ち込まれることになる(持ち込まれていることにマレシウスが気がついたのは1669年のことであったものの、実際には遅くとも1667年にはグローニンゲンでも使われていた)。

 かつての弟子からの批判に憤ったマレシウスは、1670年に『デカルト哲学の濫用についてDe abusu philosophiae cartesianae』を出版する。批判の対象としてウィティキウスを名指しはしていないものの、だれが攻撃されているかは明らかであった。同書の序論でマレシウスは、自分は二つの危険なグループからネーデルラントの改革派教会を守るのだと述べている。その二つのグループとはコクツェーウス主義者たちと、デカルト主義者たちであった。とりわけ後者は、キリスト教徒であるよりもむしろデカルト主義者とみなされることを望むことによって、『聖書の解釈者としての哲学』のような危険な書物を生み出したとされる。

 マレシウスによると、デカルト主義が単に哲学上の立場として支持を拡大しようとしているあいだは、それに取り立てて反対する理由はなかった。しかしデカルト主義者たちが、デカルトの方法を神学に適用するようになり、実際に神学部でもデカルト主義の神学が力をもつようになったために、批判する必要が生じたという。そのような状況のなか、「ある極めて高名な人物」(ウィティキウスのこと)が、自分の『体系』に対する『注記』を著して、自分を若い学生たちの面前で侮辱するということをおこなったのだった。ここから分かるように、マレシウスの批判には正統派を守るといういわば公的な側面と、個人的に受けた攻撃に対して反論するといういわば私的な側面があったといえる。

 『濫用』での批判に対してウィティキウスは『平和の神学』の出版をもって応えた。それに対してさらにマレシウスが反論する。71年の『神学上の論争の主要点についての小目録 Indiculus praecipuarum controversiarum theologicarum』と、73年の『体系』の増補版である(この増補版[Systema theologicum cum annotationibus]では、ウィティキウスが『体系』に対して行った『注記』に対抗する形で、マレシウス自身が自著に注記を施すということを行っている)。増補版での序文では、コクツェーウス主義者たちとデカルト主義者たちが行っていることは、もはや新たな宗教改革であり、結果的に正統派の信仰を破壊してしまうだろうと述べている。また『小目録』では、ウィティキウスの『二つの論文 Dissertationes duae』(1653年;デカルトの渦仮説と聖書の記述は矛盾しないなどの主張を含む)が、デカルトからくる理性主義の過激化を準備し、『聖書の解釈者としての哲学』とスピノザの『神学政治論』を生み出したとしている。

関連記事