『霊魂論中注解』みむらさんより
みむらさんからさっそくお返事もらいました。どうもありがとうございます。激しく感謝です。
以下長くなりますけど、僕が要約して不正確になってしまうのが怖いので、メールの関係する箇所を引用したいと思います。
___
Ivryの
- 作者: Alfred L. Ivry
- 出版社/メーカー: Brigham Young Univ Pr
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (4件) を見る
のp.149の注62に,このヴァチカン写本の言及があります.それに関係してかどうか,いくつかの参照文献も挙げてあります.
序文においても,「15世紀の匿名訳者によるラテン語訳写本が存在するだけで,ヨーロッパには影響を与えなかった」と記述されていて,上の注はそれに対するものです.
これが,ヘブライ語経由かどうかは,記述がありません.
Ivryは,この中注解のヘブライ語訳も編んでいるので,そこには,何らかの記述があるのかもしれないです.
あと,詳しいデータベースにも載ってるので,
http://www.thomasinst.uni-koeln.de/averroes/averdat30.htm
多分,このヴァチカン写本は存在するのでしょう.
Epitomeについて,このデータベースはラテン語訳はないとしていますが,Burnett, が,The Cambridge Companion to Arabic Philosophy p. 398で,二種類の翻訳に言及しています.(どちらも,ヘブライ語経由らしい)
この情報が,何に基づいているのかよく分かりません.
_____
以上です。情報ありがとうございます。
- アヴェロエス『霊魂論中注解』ラテン語訳の写本が一つヴァチカンにある。
- 訳されたのは15世紀でほとんど読まれなかった。
- Epitome(小注解)のラテン語訳がヘブライ語経由で2種類あると言っている研究者がいるが、情報の出所は未確認。
まとめるとこうなりそうです。あつかましい質問にこんなに丁寧に答えていただいて感謝です!
しかし新たな謎として小注解のラテン語訳…(しくしくしく)。
ところでアヴェロエスデータベースなんてあったのですね。ぜんぜん知りませんでした…。